VTuberのゲーム配信で見かける機会の多い人気ゲームといえば、「マイクラ(マインクラフト)」。名前は聞いたことがあるけれど、いまいちどんなゲームなのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、マイクラとはどんなゲームなのか、なぜVTuberの配信で人気があるのかをざっくり解説していきます。VTuberの最新マイクラ配信事情や建築スキルのすごいVTuberも紹介しているので、ぜひご覧ください!
マイクラとはどんなゲーム?
マイクラの正式名称は、「Minecraft(マインクラフト)」。2011年11月18日に発売されました。
どんなゲームなのか簡単に言えば、レゴのようなさまざまな種類のブロックや道具を使って好きなものを作って楽しめる3Dシミュレーションゲームです。
おしゃれな家をひたすら建築するもよし、冒険に明け暮れるもよしと、とても自由度が高いゲームとして有名です。近年ではプログラミング教育に取り入れられることも多いそうですよ。
2020年には、なんと世界累計販売数が2億本を超えを達成! 発売から10年以上経過した今なお、アップデートによるコンテンツが追加され続けています。
Java版と統合版って何? 買うならどっち?
マイクラには、大きく分けてJava版と統合版の2種類があります。それぞれの違いを簡単にまとめました。
- WindowsやMacなどのパソコンでプレイできる
- 基本的な内容は統合版と同じ
- オリジナルスキンを作れる
- MODが使える
- 細かい設定ができる
- Java版同士でマルチプレイ可能
- 企業系VTuberの利用率が高い
- Windows 10・Xbox・スイッチ・スマホアプリでプレイできる
- 基本的な内容はJava版と同じ
- オリジナルスキンは作れない
- MODが使えない
- Java版よりも設定できる項目が少ない
- 統合版同士でマルチプレイプレイ可能
- プレイ人口が多く、個人勢の利用率が高い

マイクラのモード
マイクラには複数のモードが用意されていて、プレイヤーが開始時に選択できます。
このうち、主に活用されている「サバイバルモード」と「クリエイティブモード」の違いについてみていきましょう。
サバイバルモード
冒険と建築の両方楽しめるモードです。VTuberのゲーム配信でも多く使用されています。
モンスターが攻撃してきたり、お腹が減ると行動できなくなったりなど、ほかのモードと比べてRPG要素が強いです。
建築を行うには冒険やクラフトで1から資源を稼がなければならないため、おしゃれな家を作るまでには時間がかかります。ですが、苦労して集めた資源を使って思い描いた家が完成したときの喜びと達成感はひとしおなのです。
また、ソロでも見どころのあるエンドコンテンツのエンダードラゴン討伐にもチャレンジ可能。
難易度は「ピースフル」「イージー」「ノーマル」「ハード」の4種類があります。なお、Java版には難易度ハード固定かつリスポーンできない「ハードコア」モードも用意されています。
クリエイティブモード
とにかく建築を楽しみたい人向けのモードです。資源が無限に使える上、敵が出てこない死の概念はありません。
こちらも「ピースフル」「イージー」「ノーマル」「ハード」の4種類の難易度が用意されています。
サバイバルモード以上に建築センスやトーク力が問われるので、配信難易度は少々高いかもしれません。

マイクラ配信の規約は?
マイクラの配信規約は以下の通りです。
マイクラ配信の規約引用
お客様は、当社のゲームの映像を YouTube またはその他の Web サイトに投稿することができます。実のところ、当社はお客様がそうすることを希望しています。
お客様が必須要件を遵守する場合に限り、以下のとおりとします。 お客様は、お客様が当社のゲームをプレイまたは使用する動画を、当該動画から収益をあげないことを条件に、何らかの法的根拠に基づいて作成、使用、および頒布することができます。
ただし、当該動画に音声解説などのお客様独自のコンテンツを追加することを条件に、当社のゲームの動画を使用して広告収入などを通じて収益をあげることはできます。お客様が追加する量も、十分に公正なものであり、他者が対価を支払う価値があるか、お客様が収益をあげる価値があるものでなければなりません。たとえば、お客様のロゴ、Web アドレス、またはインデントを含めただけの場合は認められず、音声解説、またはミュージック ビデオを作成する際にお客様自作の音楽を追加している場合は認められます。
また、批評およびレビュー、最新情勢の報告を目的とする場合など、著作権の例外であるいわゆる「公正取引」または「公正使用」の対象である場合は、動画およびスクリーンショットを使用して収益をあげることができます。そのいずれの場合も、該当する場合は適切なコンテンツおよびクレジットを追加する必要があります。
簡単に言えば、マイクラはYouTubeなどの動画投稿サイトへの実況動画投稿・ライブ配信はOK!
さらに、音声や字幕などを付ければ広告収益化もOKです。音楽だけの動画は収益化対象外となります。
マイクラの開発元であるMojang Studios社は、動画投稿・ライブ配信は宣伝にもなることからとても好意的に捉えています。
マイクラ配信の魅力って何?
では、VTuberのマイクラ配信の魅力とは何なのでしょうか。
ここでは、5つの魅力を語っていきます。
1:おしゃれな家も巨大建築も! 個性豊かな建築を楽しめる
マイクラの最大の魅力は、何と言っても自由度の高いクラフト機能!
さまざまな種類のブロックを自由に組み合わせ、おしゃれな家や巨大建築など思い思いの建築を楽しめることでしょう。VTuberごとの個性豊かな建築センスが光ります。
おしゃれな家→巨大建築へとステップアップしていくのが鉄板の流れとなっています。
2:コラボがしやすい
マイクラにはマルチプレイ機能があるため、ほかのVTuberや視聴者とコラボがしやすいです。
特に、VTuber事務所はマイクラの専用サーバーを作っているケースが多いです。同じ事務所に所属しているVTuber同士でコラボしやすい環境となっています。
そのため、思わぬ突発コラボが生まれるのもVTuberのマイクラ配信ならではの魅力です。一緒におしゃれな家を作ったり、イベントを楽しんだりとコラボの種類も豊富なのも飽きが来ないポイントです。
また、視聴者参加企画や外部のマイクラ内イベントなど、個人勢でもコラボの機会に恵まれているのも特徴です。
3:エンダードラゴン討伐
マイクラは非常に自由度が高くいつまでも遊べるので、一般的なRPGのようなエンディングはありません。
しかし、サバイバルモードの1つの区切りとしてラスボスのエンダードラゴンが用意されています。エンダードラゴン討伐はマイクラにおけるエンドコンテンツと言われるだけあり、難易度は高いです。
マイクラに慣れていなかった初心者が、エンダードラゴンを見事討伐した際に成長を感じるから好きという視聴者さんも多くいるようですよ。
上級者になってくるとハードコアモードでRTAにチャレンジしているVTuberもいます。
4:雑談も楽しめる
FPS系のゲームは気が抜けない瞬間が多いですが、マイクラなら操作に慣れてくると割と余裕が出てきます。
そのため、配信と並行して雑談を行うVTuberも多くいます。ほかのゲーム配信よりコメントを拾ってくれる確率も高くなるので、視聴者とのコミュニケーションが捗るのも人気の理由の1つだと思います。
5:配信内容がバラエティ豊富
マイクラは、ただ建築を楽しめるだけのゲームではありません。定番の視聴者サーバー訪問以外にも、マルチプレイ機能を活用したサバイバル・鬼ごっこ・肝試しなど、多種多様なイベントが開催されており、楽しませてくれます。
また、ホロライブ卒業生 桐生ココさんのようにマイクラ初心者であることを逆手に取った指示待ち配信など、自由度の高いマイクラだからこそ可能なアイディアに溢れた配信を楽しめるのもマイクラの魅力ではないでしょうか。
VTuberのマイクラ配信事情
続いて、ホロライブ、にじさんじ、その他企業VTuber、個人勢のマイクラ配信事情を見ていきましょう。
ホロライブのマイクラ配信事情
ホロライブは、ほとんどの所属メンバーが定期的にマイクラ配信を行っています。
専用サーバー開設は2018年12月と比較的古く、現在はJP(日本)、ID(インドネシア)、EN(English)、ホロスターズとそれぞれグループごとに専用サーバーがわかれています。
JP、ID、ENの各サーバーは好きな時に行き来できるようです。
また、JPでは複数人のメンバーが集まって建設会社を作っています。同じ建設会社に所属しているメンバー同士で活発にコラボが行われているのも特徴です。
一緒におしゃれな家や巨大建築作りにチャレンジするのはもちろん、先輩・後輩の交流の場としても機能しています。
また、運動会やお祭りなどの合同イベントも定期的に開催されており、これまで数多くのてぇてぇを供給してくれています。
にじさんじのマイクラ配信事情
VTuber界きっての大所帯であるにじさんじは、100人近くのライバーが定期的にマイクラ配信を行っており、仲良しのライバー同士でのコラボ配信も多いです。
初期の頃は個別での配信が多かったのですが、プレイ人数が増えるとともにサーバーが不安定に。配信にも支障がでてきた状況を見かねたにじさんじ所属ライバーのドーラさん自らが、2018年11月に専用サーバーを立ち上げています。
にじさんじのマイクラサーバーは、長らくドーラさんが管理・運営していました。ですが、やはり規模が拡大するにつれて管理も大変になってきたことを受け、2020年3月からはにじさんじ運営が管理しています。
特筆すべきは建築ガチ勢の多さ!ユニークでおしゃれな家、巨大建築など日々技術革新が行われています。
大規模イベントの開催頻度は低いものの、2021年に開催された夏祭りイベントには、普段マイクラをあまり配信していないライバーも参加するなど毎回盛況です。
他企業VTuberのマイクラ配信事情
774 incや.LIVEをはじめとした複数のVTuberが所属している企業VTuberたちも、定期的にマイクラ配信を行っています。内部コラボのしやすさや長期的な配信ができるなど、多くのメリットがあるからでしょうね。
また、キズナアイさんのように所属VTuberが1人~少数でも、マイクラを配信している企業VTuberもいます。ただし、ソロプレイでじっくりプレイするよりは、どちらかといえば視聴者参加に比重を置いた配信内容が多い印象です。
個人勢のマイクラ配信事情
VTuber事務所に所属していない個人勢にとっても、ゲーム配信のしやすさからマイクラにチャレンジしているVTuberは多いです。
ソロプレイだと内容が限られてしまうため、指示待ちマイクラなど視聴者参加形式のイベントや、マイクラをプレイしている視聴者のサーバーに訪問して観光などが定番。さまざまな視聴者に参加してもらえるよう、Java版よりも統合版で遊んでいる個人勢が多く見られます。
また、個人勢が自由に参加・配信可能な「まいくらいぶ鯖」さんのような有志のVTuber専用サーバーも存在しています。このような個人勢を太陽とした専用サーバーのおかげで、企業VTuberのように長期的なマイクラ配信が行えるようになったのはとても素晴らしいと思います。
また、普段はマイクラ配信をしなくても、外部のマイクライベントに出張する個人勢も多いようです。
VTuberと一緒にマイクラをプレイできる?
マイクラは世界的に大人気のゲームなので、自分でもプレイしている人も多いのではないでしょうか。せっかくなら、普段視聴しているVTuberと一緒にマイクラをプレイしていみたいという人も多いはず。
VTuberと一緒にマイクラをプレイできるのかを探っていきましょう。
企業VTuberとマイクラできる?
さすがにセキュリティ対策の観点から、普段VTuberが遊んでいる専用サーバーに遊びに行くことはできません。
ですが、企業VTuberでもキズナアイさんの「キズナアイランド」企画やにじさんじのシェリンさんの「ケイドロ」企画など、一時的にマルチサーバーを開設して視聴者参加企画を行う場合もあります。
ただし、近年では企業VTuber主催の視聴者参加型マイクラ企画の開催頻度は少なくなっています。
個人勢とマイクラできる?
個人勢のマイクラ配信では、視聴者参加企画が定番のネタの1つ。一緒に楽しめる機会は企業VTuberよりも恵まれていますが、人気のVTuberともなるとすぐに募集締め切りしてしまうことも。
TwitterやYouTubeコミュニティなどで募集していることが多いので、チェックしてみましょう。
VTuberが作ったおしゃれな家5選
最後に、VTuberが配信で作成したおしゃれな家を紹介します。「洋風のおしゃれな家」「和風のお洒落な家」「内装がおしゃれな家」「可愛いさ抜群のおしゃれな家」「機能的すぎるおしゃれな家」など、5つのテーマで厳選しています。
マイクラをプレイしたことのある人でも参考になる建築ばかりなので、ぜひ本配信を視聴してみてください!
洋風のおしゃれな家
VTuber界トップクラスの建築センスを持つ、にじさんじ所属のイブラヒムさん。
拠点へと移動するための長距離鉄道「にじさんじ大橋」、元石油王らしい豪華な洋風宮殿を中心とした「イブラヒムの街」が、一時はにじさんじライバー達の間で観光地となるほどの人気を博しました。
最近では、先輩ライバーの勇気ちひろさんとラトナ・プティさんの3人で協力して作り上げた「天空城」をみごとに完成させています。空に浮かぶ大地の上に立てられた城は、まるでラピュタさながらのロマンに溢れています。
完成までの長い道のりには多くの感動的なエピソードがあり、切り抜きにもまとめられているので必見です!
和風のおしゃれな家
にじさんじ所属の甲斐田晴さんは、マイクラに参加した頃は前衛的すぎる建築センスに視聴者も先輩ライバーも困惑するほどでした。
同期の長尾景さんとのいたずら合戦を繰り広げながらコツコツマイクラの経験を積んでいた甲斐田さんですが、ある日拠点を覆うほどの巨大な山を作られてから建築スキルが覚醒します。
新サーバー移行後は、イブラヒムさんから指南を受けて和風の巨大建築「ネオ祇園」の制作にチャレンジ。神社や五重塔などは絵になるほどの美しさです! 神社は観光スポットとして人気を博し、参拝に訪れたライバーたちが書いた絵馬を巡って思わぬ盛り上がりを見せました。
また、千と千尋の神隠しに登場した「湯屋」を再現した建築は大変クオリティが高く、ジブリファンの視聴者を喜ばせました。和風建築以外にも、水族館やタワーマンションなど現代風の建築にもチャレンジしています。
内装がおしゃれな家
ホロライブ3期生の不知火フレアさんは、ホロライブ屈指のマイクラガチ勢としても有名。マイクラでは、「不知火建設」の社長として共同建築の際の指揮を行っています。
そんな不知火フレアさんの建築はもちろん外観もおしゃれなのですが、とりわけ内装作りに力を入れています。細やかな意匠と洗練されたデザインは、遊びに来たホロメン達も終始関心しきり。
現実にあったら住んでみたいというファンの声も多く見られました。
近未来的でおしゃれな家
ホロライブID1期生のムーナ・ホシノヴァさんは、「兎田建設」の部長兼IDサーバーの発起人として積極的にマイクラ配信を行っています。日本の視聴者は、兎田建設でほかのホロメンと協力して共同建築している配信を目にする機会も多かったのではないでしょうか。
実は彼女は、ホロライブでもトップクラスの高度な建築スキルとデザインセンスを持っています。回路やトラップ作りも非常に上手いと評判です。
そんなムーナさんの代表的な建築といえば、自身の名前のモチーフでもある月をイメージした「ムーンタワー(ムーナタワー)」が有名です。近未来的な見た目が非常におしゃれで、内装も遊び心に溢れています。
先輩である兎田ぺこらさんへの愛に溢れたインテリアもそこかしこに飾られており、てぇてぇを供給してくれるのもポイントが高いですね。
可愛いさ抜群のおしゃれな家
VTuber界のASMRの女王として有名なハニーストラップ所属の周防パトラさんは、実は高い建築スキルを持ったマイクラガチ勢でもあります。
短期間で精密な巨大建築を行う技術に定評があり、大作「ベネチア」はおしゃれへのこだわりが随所に見られました。なんと、頭の中に完成図はないとのこと。バレンタインには、即席でとても可愛い「お菓子の家」も作っています。感覚であれほどのものができるとは恐るべし……。
時には自らのトラップでハニストの仲間達をドッキリにかけたりなど、いたずら好きなところも魅力です。
マイクラはVTuber界のゴルフ的存在

今回は、「マインクラフト」をざっくり紹介しました。
あまりの人気ぶりに2021年12月15日(水)には、YouTubeでのマインクラフト動画の総再生回数が1兆回突破したそうです。これほど愛されてきたゲームはなかなか存在しないのではないでしょうか。
おしゃれな家や巨大建築などVTuberごとの建築センスや数々の名コラボを生み出してきただけあり、配信内容に事欠かないのも良いですね。
一人一人が主役になれるのはもちろん、ほかのVTuberとのコラボがしやすく視聴者参加企画の機会も多い。のんびりした空気のゲームなので、一緒に長く過ごすことで相手との距離を縮めて仲良くなりやすい。
現在でもVIPの国際交流や営業接待などで使われているゴルフになぞらえ、VTuber界のゴルフ的存在と言われるのも納得です。
おすすめのVTuberのマイクラ配信があれば、ぜひコメント欄やTwitterなどで教えてください!